★◆ ChatGPTに聞いてみたシリーズ04 ~ 生活防衛の目線で見ると、「お米が高騰していても」、「ご飯食」を「パン食や麺食に一部切り替える」のは「愚の骨頂!!」になる場合も? 「お米(精米=白米)が5Kgで6150円」になるまでは、パン6枚切り1枚よりもコメ食ったほうが安い!です!!! ◆★
  

  
Amazonや近所のスーパーでの実勢価格との比較Excelデータ・リスト一覧(ZIP)
※まだ書きかけです。すみません。
※間違ってたらすみません。
※メモ書きなので、自分でも意味不明な箇所も多いです。ごめんなさい。
  

※本Webページを読む前のご注意

今回の米騒動は、政治とも無関係じゃないので、そちら方面の感想も交えて、そちらにいきなり飛んでしまいます。意味不明かもしれませんがお許しください。

でも、皆さんも、是非、
「今回の(終わらないかもしれない)米騒動は、完全に政府のせい」と、
ご認識していただき、

「日本をつぶすには、核や軍など不要。
 船が止まるだけで国民・全員が餓えて日本は消える。
 食料の奪い合いで、わざと、”親子で憎み合わせる”ということも可能。」、

「災害その他の有事でもこんな風に、
 ”明らかに遅い対応になる”=”助けない” のは明らか。」、

「=コロナ同様、ここまで対応が遅いと ”もはや” ”冗談” ではない。
 本当に政府に殺されるかもしれない。」、

ということを、「よくよく考えてただいて」、
「本当に今の与党の政権でいいのか?」を
「それこそあなたのお子様やご家族の為に」、
「真剣に」、
お考え下さい。
偉そうに上から目線ですみませんでした。m( _ _ )m

では、以降の本文をお読みください。

==========

では、以下、本文です。

==========

最近、以降の「【以下報道例】」のところに挙げたURL先のような、
「お米が高騰しているからパンや麺類に」というWeb記事やTVニュースが多いです。

結論から言うと、WebもTVも新聞も、ウソばかりなので、信用しないでください。

Web記事やTVニュース、新聞、すべて。
(Youtubeもウソあるかも?です。)

特に、(ゆでうどんや生のラーメンの麺がお米よりも安いのは本当ですが、)

市販の食パン、あるいは、乾麺のパスタ、との比較。

理由は、

市販のパンとお米の比較は、

「60gあたり」で「本当に正しく」計算すると

実はまだ(というか、米価6,150円までは)、

「お」「米」「の」「方」「が」「安」「い」、

んです。

逆に、(市販の)
「パ」「ン」「の」「方」「が」「高」「い」、

んです。

(両方を「可食状態=お腹にたまる状態」で比較した場合。)

パスタも半分は本当ですが、半分はウソです。

そして、どんな食材であっても、
60gあたりが11.4円以下
(=100gあたりだと約19円以下)
の食材を主食にしないと、
「お米が・2倍高騰する以前」よりも、
食費全体を押さえることが、
「できません」。
(※=給与が増えてないなら、エンゲル係数を低く抑えることが「できません」)

これは正直、「しんどい」です。

とは言うものの、
生活防衛するには、そこであきらめずに頑張るか(かなり「しんどい」)、
「頑張るのは精神衛生上、苦痛なので、それはやめることにする(何か他の策を)」、
とするのか、
そのいずれかになると思います。

いずれにしましても、
「ちゃんとした数字」がわかれば、何らかの次善策が・・・、
あるいは、「完璧は期待できずとも、でも、次善的?な選択肢」、が、
何か見つかるかもしれません。

ところが、Web記事もTVニュースも新聞も、すべて、
なんらかの意図をもってか、
お米を「意図的」に、「家計の悪者」に「したいだけ」に見えます。

逆に、「意図がない」ならこんな報道(=こんなにヒドいウソ内容)にはなりません。

その「意図」が何なのかはわかりませんが・・・。

  
【以下報道例】
==================

https://allabout.co.jp/gm/gc/509778/
https://mag.minkabu.jp/politics-economy/32533/
https://diamond.jp/articles/-/363089
https://www.mri.co.jp/knowledge/column/20250403.html

  ↑
ちらっと検索しただけでもこんなのが出てきました。
ほかにもまだ沢山あると思います。

  
で、この中で特にひどいのが「検索のトップに出てきた」これです。
  ↓
https://www.mri.co.jp/knowledge/column/20250403.html

もしかしたら、この記事が、
「お米はパンよりも高くなった」という「(ひどい)ウソ」の発端かもしれません。
(※もちろん、違うかもしれません。
  また、この記事は、お米の消費税が増えた話とはまったく無関係です。)
  
このWeb記事、有名シンクタンクのWeb記事なんですが、
どう読んでも「計算結果が間違っている」か、
何かを間違えて書いています。

しかも、
「小中学生が読んでもその計算間違いを指摘できます」。
また、小中学生でも「何かを間違えて書いている」ことが多分、理解できます。

そしてそのために、全体の「意味が通じない」のです。
論点が「破壊されています」。
「自分で」、わざとか、うっかりか、「”自ら”、破壊しています」。

もし「わざと」なら、「詐欺まがいの行為」とも言えるかもしれません。

わざとでないことを祈ります。

日経新聞もこのWeb記事を参考にしたらしいので。

本Webページでは、このシンクタンクの記事の「おかしい」ところを書いていきます。
(ただし、前半は、値段が高いか安いかの計算方法、について書いていて、
 「おかしい」ところは後半に書いてあります。)

先にそちら(後半)のほうを読みたい方は、
ここからジャンプして先にそちらを読んでください。

実は先にそちらを書いたので、そちらを読んでからでもよいかもしれません。

しかし・・・、、、

こんな「お米よりパンや全てのパスタのほうが安い」という「ウソ」が、
「シンクタンク」の記事として、
「修正もされずにWebに残っている事実」が、
そしてそれが、
「国民を変な方向にミスリードしている」と考えると、
「恐ろしくなる」と思います。

==================

  
色々と読んでみますと・・・、

問題のシンクタンクの記事と同じような内容の、

・精米65g・57円、に対して、
・パン6枚切り1枚60g・32円だから、
・パンのほうが安い、

・・・みたいな記事がとても多いです。

でもそんな比較、意味あると思いますか?

そもそもなんですけど、
「可食状態」のときの重さと、
「非可食状態」のときの重さは、全く違うのに・・・。

精米は非可食状態と言ってよく、パンは可食状態です。小麦粉じゃないんですから。

そして、再度そもそも、精米は材料であり、パンは完成品です。

精米65gは、「うどんやパスタの乾麺」みたいなもんです。乾燥した固い物質です。
無理に食べても「腹持ち」すら比較できません。

意味あります?

そんなものと「食べられる、かつ、胃に入ると満腹感のある」「パン」を比較して。

しかも重さも異なってるし。

アホちゃう?

精米65gは「炊くと」「150gくらい」に膨れ上がります。

しかし、精米状態で、65gで57円だとしても、
「炊いて、150gに増えたとしても(=おなかに入る状態にしたとしても)」、
水で膨れるだけ、なので、
材料のみの「原価として」は、「57円のまま」です。
(※他に要る原価は、水代とガス代、あるいは炊くときの電気代、だけですし。)

なら、150g÷60g=2.5なので
57円÷2.5で、「炊いたお米60gあたり」は、
概算で「22.8円」です。

あるいは、
57円を150gで割ると「1gあたり」の金額が出ます。
それがおよそ「0.38円」です。1gが0.38円。
それに60gをかけても、「22.8円」になります。

そしてそれに、ガス代と水代「60gあたり約2.7円」を足しても、25.5円くらいです。

なので、
「市販の 6枚切りのパン1枚60g・32円」と
「炊いたお米60g・25.5円」と、
「どっちが高いですか?」、
という話なんです。

本当は。

なのに、

多くのサイトが「精米65gで57円・6枚切りのパン1枚60gで32円」、という感じの比較を使ってしまっています。

重さや金額の多少の違いはあるかもしれませんが
『「可食状態」の物質と「非可食状態」の物質を比較している(=意味無い)』、
という点は同じです。

「いや、細かい数字言ってもわからないから、ザクっとした例で」と、
言いたいのかもしれませんが、
笑わせる、
といいますか、
「ザクっとしすぎ」どころか、それを究極に通り越して、
「ウソ」
「騙し」
「ある意味、詐欺」、
になっちゃってます。

結局のところ、私たち国民は、「ウソ記事で騙されているわけです」。

で、(のちに「シンクタンクのウソ」の部分でも書きますが)、
「6枚切り食パンは1枚約60gであり、ごはん1膳150gと比べると、やや物足りない印象があるかもしれない。1食で6枚切り2枚食べる人も多いのではないだろうか。(シンクタンクWebページから直接引用)」、
っていう記事を書く奴が居ます。

でも、そんなの当たり前ですよね?
(そもそも自分で答え書いてるし。)

前述のとおり、
お米は炊くと150g(=お茶碗に軽く1杯)くらい、つまりパン=60gの2倍以上になるんですから。

逆に、パン1枚の人は、
「もともと、お茶碗1杯の半分以下の重さしか食ってない」、
んですから。

そんなの、「やや物足りない」どころか、

「足りんに決まってる!」、

んです。

6枚切りじゃなくて、5枚切り1枚(=フジパン 本仕込み 実測値78g)だと、
2枚でようやくお茶碗1杯と同じくらいになります。

例えばもし、
炊いたお米150g(=57円+ガスと水代6.8円くらい=63.8円)でやるなら
パンも150g(=6枚切り1枚60gが2.5枚=80円)でやんなきゃ・・・。

で、なんべんも書いて来た通り、
炊いたお米よりパンの方が60gあたりの金額が数円高いんだから、
そんなの、2枚以上食ったら、当然、お茶碗の2倍以上の値段になって、
「食費がかさむの当たり前」ですよね?

そんな計算もできないのかしら?
シンクタンク、Web記事ライター、新聞記者、って・・・。

僕みたいな「一般人のバカ」「うだつの上がらない怠けもの」でもわかるのに・・・。

しかし、お米の値段が2倍になったから、そのぶん消費税も2倍になって、
主食だからそこそこ消費量も多いし、税収が増えて、多分財務省はにんまり・・・でしょうね~・・・。
酒税やたばこ税、ガソリン税と比べてどうなんでしょ・・・。
もちろんそれらよりはだいぶ少ないとは思いますが、「何もしなくても増えるのだから」、バカにできない金額のような気がします。
備蓄米を放出したのに、市中へのいきわたりが遅いのも、
「もしかして税金たくさん取りたいから???」、
「わざと遅らせてる」んじゃないの?

「政策の失敗」じゃなくて、実は、コレ「狙ってた」んじゃないの?

これは、「私たち国民」は、政府あるいは財務省に、ある意味「いいように踊らされている状況・・・」と考えられませんか?

いいんでしょうか?そんな状況なのに、「お米がパンよりも高い」などというウソ記事やウソニュースにも「踊らされて」いて・・・。

・・・と思って、少し「どのくらいの増税になるのか?」を、
テキトーですみませんが、試算してみました。

そしたら、「搾取する側」の目線から言うと、
多分ですが、
少な目に見積もっても、
「年間で」、
「1,110億」くらいは、
「増税できそう」、
な気配がします。

以降の図は、Excelでの計算の図です。

「朝はパンで、昼と夜にごはん1膳ずつ」、
「1年の半分は、うどんやラーメン、パスタその他」(つまり半年はお米食わない)、
「小学1年生未満はカット」、
で出しました。

それでも「1,110憶」は「増税できそうな」気配です。

「何もしなくても」です。

しかも、「少ない給与、上がらない給与」にあえぐ国民をしり目に、です。

ChatGptによると、酒税が年間で約1超1430億円らしいので、
その「約1割」が、
「ほぼ」「一瞬で」、
「あぐらかいていても」、
「寝てても」、
「自動的に」、
「増税できそう」、
なことが分かります。
(「買っただけで食べてない」ケースがあるともう若干増えるかもですが)

決して小さい額ではないですね。

※人口は「https://www.stat.go.jp/data/jinsui/topics/pdf/topics141.pdf」を参考にしました。

  
維新の高校の学費免除の邪魔政策が5000億円規模という話らしいので、
「もし4、5年間」、
「このまま米価が下がらなければ」、
「それで賄えてしまう」くらいの金額です。
(消費税は福祉目的にしか使わないらしいですが。ウソか本当かは分かりませんけど。
 「2025年度の国の税収は過去最高額の78兆4400億円になると見込まれています」
ってなったのに、年金があぶない、介護保険はアップしていく、
なんてところを見ると、どう見ても、福祉に使ってないのでは?
 としか思えません。元財務省の方の書籍には明確に「福祉だけに使ってない」と
 書いてありますが、もう本当にそうなら暴動ものですね。)

なのでタダみたいな政策だと財務省は判断して、自民・公明党と結託させたのかもしれません。
国民民主の手取り173万引き上げ(7兆規模との報道)の話の10分の1「以下」の金額ですし。

(※元財務省の方の書籍によると、『財務省は建前では必ず「結託させるなんてそんなことできるわけない。みんな独立した組織なんだから」と必ずごまかす組織』だそうです。)

  

というわけで・・・、

最初に戻りますが、そもそも、「ご飯食1食分」「お茶碗1杯分」などとパン食を比べてみても、そんなに高くはないはず、「さすがに調理パスタよりは安いでしょ。今はカップラーメンだって1食200円するぜ?」「そんな記事、誰だって”おかしい”とすぐ気づくでしょ?」とすぐに思ったのと、
「マスコミやWebライターがまた何の検証や考察もせずに消費者を騙す報道をしてるな」
「でなければ、お金もらって、米不足・高騰と”不安ををあおる誘導記事”でも書いてるんだろう」
と直感したので、ChatGPTにいろいろ聞いてみました。

  
したら、「やっぱり」といいますか、「何べんでも」「繰り返します」が、
WebもTVも新聞も、ウソばかりなので、信用しないでください。

特に、(ゆでうどんや生のラーメンの麺がお米よりも安いのは本当ですが、)

市販の食パ食パン、あるいは、乾麺のパスタ、との比較。

例えば市販のパンとお米は、両方を「可食状態=お腹にたまる状態」で比較した場合、

「60gあたり」で「本当に正しく」計算すると、

実は、

「お」「米」「の」「方」「が」「安」「く」、

「パ」「ン」「の」「方」「が」「高」「い」

です。

(※計算内容は前述のとおりです)

そして、本当の意味での食生活・・・、
つまり、
「お米も、うどんも、パスタも、ラーメンも、今までどおり食べたいよ!」、
という欲求を満たすためには、
(基本、不可能かもですが、でもそれでも)
生活防衛のためには、ChatGPTに聞くまでもなく

店頭で、

『 税込み金額 ÷(総重量g × 膨張他倍率)× 100gあたり』

といった感じの計算を、店頭で実際にスマホの電卓などでやってみて、比較するしかありません。
(※100gあたりのほうが、スーパー・現場のPOPもそれ単位だから、お買い物の
  真最中は、「60gなんか」と比較するより他の食材とも比較しやすいし。)

  
例えば精米の場合なら、炊くと2.3倍くらいの重量に「膨張する」ので、

『 税込み5000円 ÷(5000g × 2.3 )× 100 』とやると、

「可食状態での100gあたりの金額比較」ができます。
答えは100gあたり43.5 円です。

パン1枚60gと比較したければ、
『 税込み5000円 ÷(5000g × 2.3 )× 60 』
という計算式になります。
答えは60gあたり26.1 円です。

また、これはChatGPTに聞いたのですが、
3合(精米450g)を炊くのに必要な水代とガス代は45.3円くらいだそうなので、
炊いたごはん60g換算(膨張率2.27)だと、2.66円だそうです。

で、それを足しても、約29円弱、なので、
「5Kgが税込み5000円」のお米ですら、
「6枚切りのパン1枚60g・32円」よりは安い、ということです。

ちなみに、「6枚切りのパン1枚60g・32円」を、
「100gあたり」で計算し直すと、そのお値段は、53.3円です。

更に言うと(後述しますが)、
「米価が6000円になっても」
「まだ0コンマ数円、お米の方が」
「や」「す」「い」、です。

  
「いちいちスマホでそんな計算しなくても見れば勘でわかる」
「スマホなんかいらん。」
というかたはそれでOKです。

  
なお、
「膨張倍率等」とは、「可食状態になるまでの膨張倍率」、
あるいは「人件費、他の材料分も加味した係数」です。

これ掛け算しておかないと、「可食状態として」「比較できないよね~」というときのための数字です。

お米、パスタの乾麺なら「2.3」
うどんの乾麺なら「2.7」、
生ラーメンなら「2」、
カップラーメンなら「2.7~3」、
などを使います。

これらは基本、「膨張率」でいいと思います。

これは、すぐに調べるのは難しいので、
ChatGPTなどに「可食状態の重量になると、膨張率はどのくらいですか?」か、
「××グラムの材料から、製品になると、人件費やガス代電気代などの経費も含め、何グラムで何円になりますか?」とか、
「製品××××を作るのに必要な経費を教えてください」、などと聞けばOKです。
おおよその数字が出せるのではないかと思います。

複数のAIに聞いて、中央値などを取れば、さらに精度が増すかもしれません。

今は「主食」だけが問題視されているので、
お米、うどん、ラーメン、パン、パスタ、あたりの膨張率だけが分かれば、
大抵なんとか計算できそうです。

  
そして、さらに、ChatGPTに聞くまでもなく、
やはり前述のとおり、多くの記事やニュースが、
「可食状態」のパンやゆでうどんなど、と、
「非可食状態(炊く前)」の「精米(白米)」を比較しており、
まったくの「ウソ比較」にしかなっていません。

★「お米」を家計の敵のように扱う、「必要以上に貶める」、ウソ記事ばかりです。

  
「お前ら、ほんとに日本人か?」と疑います。

  
しかし・・・・、

シンクタンクは6枚切り1枚が60gとか言ってるけど、それってほんとなんですかね?
でも僕も、6枚切り買ってきて調べるの、めんどくさいのでやってませんけど。
多分360÷6でやってるんでしょう。

ただ、実際に店頭に見に行くと、食パン系のパンはどれもこれも、
その袋には「××g以上」と書いてあって、
「明確なグラム数は書いてない」ので、実際に計らないとわからないです。
(まあでもこの場合、グラム数が多ければ、食パンに有利ですけど。)

といいつつ、僕も、6枚切りのパン買ってくるの面倒なので、60g・32円で、
まずはこの記事を書いてしまいます。

ごめんなさい。

※我が家では5枚切りしか買わないので、とりあえず計ってみたら、
「フジパン 本仕込み 5枚切り」1枚で78gでした。

  
ちなみにですが、プロパガンダする側のChatGPTですら、その件(可食・非可食での比較)に関してはこう答えています。

================

【質問】
生活防衛の意味で、
炊く前の「精米」(非可食状態)と
製品としての大手メーカー食パン(可食状態)
を、
「同じ重量あたりの価格」と
「腹持ち」のみで、
他の要素は一切考慮に入れず比較することに、
意味はありますか?

【ChatGPTの回答の概要】
意味は原則としてありません。
なぜなら、「状態の揃っていないもの同士を、重さと価格だけで比べても、公平な比較にならない」からです。

精米(非可食状態)は炊くことで重量が約2.2倍になる。
食パン(可食状態)はそのままの重量が「完成品の重さ」。
よって「同じ重量あたりの価格」という指標は、
一方が未完成品、もう一方が完成品である時点で不公平な比較軸になる。

中略
比較対象が“食べ物の重さ”として等価でない。
精米は「材料の価格」。
「腹持ち」の条件をカットしても結論は変わりません。

【例えるなら】
これは「生卵の価格」と「ゆで卵の価格」を、重さと値段だけで比較するようなものです。
食べられる状態が違う以上、「安い/高い」の判断も成立しません。

【たとえるなら】
これは「生のスパゲッティ100g」と「完成したスパゲッティ100g」を、価格だけで比べて「どっちがお得?」と問うようなものです。
★★★数字の比較はできますが、「判断には使えません」。★★★←ChatGPTのくせに分かりやすい。

================

ChatGPTのひとまずの部分的な回答の要約は以上です。

そもそもですが、人間なら、
「お米も」「うどん」も「パスタ」も、「今までと同じように食べたい」というのが、
正直な気持ち、要望、希望、です。(日本の場合)

でも、お米の高騰で、すでに、例えば4人家族ならお米だけで月に6000円~1万円前後は損してます。
つまり、食費全体の中で増えてしまっていると思います。
年間だと7.2~12万くらい?
恐ろしいですね。

岸田さんがやった4万減税は、大人3人の家族なら、何もしなくてもこれで全部吹っ飛んだ、という計算です。
結局手取りも増えず、大赤字、ですよ。
一般家庭は。
大人4人でも4万残るかどうか。

政治(野党も含め)が「能無し」、どころか、
「率先して”搾取を隠し”、そして更に率先して ”搾取する” マシン」、
になりさがってしまっています。

そんな中、
「1円でも負担を減らして、お米を食べたい。」

そういう気持ちになるのは、当然です。

なら、
「非可食状態(すぐに食べられない状態)」の精米と、
「可食状態(すぐに食べられる状態)」のパンを、
重さや価格のみなんかで比べて「み」「た」「と」「て」、、
特にお買い物でスーパーの店頭に立った時、
「比較できない」・・・、といいますか、
「そもそも」、
「そんなの意味無い・・・・」、「バカか?」とすぐに気付きますよね?

パンは小麦粉の状態じゃないし、あるいは逆に、
精米は「炊いた状態(おなかに入る状態)」でもないわけですから。

結局、そんなアホな比較では、
大事な「1円」が増えたのか・減ったのか、多いのか・少ないのか、
皆目わかりません。

「そ」「も」「そ」「も」が、
「比較できない」んです。

その数字で腹持ちや栄養素の量を語るのだっておかしいですよね。
(でもWeb記事、TVニュース、新聞は、それがまったく平気。精神異常者です。)

そんなの誰でも、
すぐに、
「おかしい」、
と、
気づきます。

では、精米65gではなく、
『その65gでできあがる、「炊いたごはん(150gくらいになります)」の重さと価格』で、それを60g換算して、
で、それと、
『パン6枚切り1枚60g・32円』とを、
比較する。

これならどうでしょう?

本来は、これがある意味正しい比較ですよね?
(栄養面などはあえて無視)

僕は、冒頭からその計算結果を書きました。

「小学校か中学校出てれば、誰にでもすぐ計算して結果を出せるから」です。

もちろん、(栄養面などは無視していまっているので)
厳密には正しいといえなくても、
「非可食状態(すぐに食べられない状態)」の物質と、
「可食状態(すぐに食べられる状態)」の物質を、
無自覚、超テキトー、もしかしたら騙すために?、比較する「クズ比較」よりは、
「100倍」、
「マシ」、
です。

ふつう、
「常識的」な
「ザクっとした計算」って、
「そのあたりまで」ですよね?

それでも「雑すぎる」ってお叱りを受ける場合が多いんですから。

シンクタンクの記事は、「明らかに」「行き過ぎ!」です。

「雑」を通り越して、「ウソ」か「詐欺まがい」。

(※なぜ「騙すために?」なんてことが出てきてしまうのかについては、後述の、「シンクタンクの計算間違い放置Web記事」について書いた部分をお読み下さい。ChatGPTの回答の中にもそこについての指摘が出てきました。「そういう勢力がある」と。そんな回答、ぜんぜん期待していなかったので、「プロパガンダする側の機能ですらそういう回答するか」と、すごく意外、というか実は「ビックリ!」でした。皆さんもAIに一度聞いてみてください。)

そして、繰り返しになりますが、
「炊いたごはん150g=57円」を基準に、
炊いたごはん60gあたりの金額を出すと、
22.8円になります。

「水代+ガス代」の「60gあたり約2.7円弱」を足しても25.5円です。

「6枚切りのパン1枚60g・32円よりも」
「安い」、
ということがわかります。

  
『1円でも安くしたい』
という方には朗報でしょうし、

『そんだけしか変わらんなら、4人家族にしても、差額3円×4人×朝夜で4膳×半月15日差し替え=720円しか増えん。ならお米食ったほうがいいわ。「特に精神衛生上」。
すでに米高騰2倍で、「毎月」6000円~1万円を政府にぼったくられてるれけど(後述)、腹立つけどしょうがない。選挙で仕返ししてやる。』
と考える人にも、

「パンや高額パスタを(騙されて)無理に食べずに済む」ので朗報だと思います。

  
(※余談ですが、選挙に「行って白票にする」とか「行かない」という行動は、(票の数のバランスから言うと)「政府さま賛成です!もっと税金取ってください!もっとお米の値段上げてください!と大声でふれまわる」という行動をしたことと同じだそうです。これは人間の詳しい人もChatGPTも同じことを言います。「大嫌いな野党候補であっても」(悔しいのは重々承知ですが)、でも選挙に行ってその大嫌いな人に投票しないと、自民公明に自ら大賛成してしまったことになり、「税金下げろ、米価下げろ」と意思表示したことにはならないです。是非、選挙には行って、白票もやめましょう。)

  
  

ちなみに、毎日炊いたお米と同じグラム数の食パン食べたら、
パンが60gで32円として、
150g(お茶碗1杯分)の炊いたごはんと同じ重さを食べたとします。

すると、
5,000g(5Kg)あたりで「6,666円」分の食パンを食べることになります。

↑コレ、「安い」ですか?
自分には「高い」としか見えません。

パンは、政府に毎月、「何も分捕られていない」のに、お米よりも「高い」です。
生活を圧迫します。

  
そして、朝昼夜、お茶碗1杯分の食パンを食べると、以降のようになります。

まずは、1人当たり、30日、で。

お茶碗1杯
=150g
=6枚切りのパン2.5枚分
=6枚切りのパン1枚32円×2.5×朝昼晩で3食×30日
=なんと、7,200円!!!!
です。

ということは、
4人家族なら、「28,800円」!!!

炊いたお米なら、同じ比較では1人30日あたりが、
「5,737円」。

ということは、
4人家族で、
「22,950円」。

6000円以上も違います。

高い、です。

つまり、
『「毎月」6000円~1万円を政府にぼったくられてることを計算に含めた 「お米」』
『よりも』、
『 割高 』、
なんですよ??!!!!

それを是非、わかってください!!

それが「市販の食パン」です。

そんなものを、普通にお米も食べつつ、「何回もさしかえ」したら、
「食費全体が高くなるに」
「決まってる!!」
んです。

また、実際には、「朝昼夜、全部パン」、なんてありえないと思いますが、ただ、
「パン好きの人は」お米を2倍高騰したままこれまでと普通に食べたうえで、
「さらに月にパンに5000円使っても」、
「なんとも」、
「感じません。」
それほどにパンを愛しているからです。
好きだからです。

それはもちろん、とてもいいことだと思います。
自分の好きな「嗜好品」にお金を払っているだけですから。

そうです。
パンを愛する方々には、
パンは、
「嗜好品」なんです。

でも「パンをそこまで愛していない」人は、
「主食として」パン食に変えても、
「食費がかさむだけ」なんです。

そこもぜひ、シンクタンク、Webライター、新聞などに、
「騙されないように」、
ご注意ください。

なお、「嗜好品」という目線で言うと、
1個100円越えのイチゴジャムパンが108gでした。

それと、
「お茶碗1杯150g・57円(水とガス代合わせて約65円)」の
「炊いたお米」と、
どっちが割高でしょうか?

これは計算しなくてもわかります。

なんべんでも書きますが、
シンクタンク、Webライター、新聞などに、騙されないようにご注意ください。

  

  

というわけで、
前述の計算式を使って、 
『「ななつぼし」が「100gで43円」くらいだから、ガスと水の2.7円足してそれより高くならないようにしよう!』
『あ、なら、こっちの100gあたりがちょっと高いこのお肉を、こっちの100gあたりが安いお肉にしとくか』、
という感じでお買い物の最中に計算して頂いてもわかりやすいかもしれません。

あるいは、
『「主食の場合」は、100g単位で計算して、38円以下ならいいか・・・』、
といった感じで、何らかの基準を設けてもいいかもしれません。

それを守れば、
「必要以上にお米を悪者にして」、
「逆に夜の食事をパンや高額パスタなどに差し替えすぎて」、
「かえってエンゲル係数が(意に反して)大幅に上がってしまう」、
という、
「バカみたいなこと」、は、
「減る」、
と思います。

  
ただし、何度でも書きますが、
『 すでに、4人家族なら、お米の2倍高騰で、「毎月」、6000円~1万円は政府(や政府寄りの組織や中抜き業者も?)にぼったくられています。』

そしてお米は高騰前は今の半分の価格だったので、
「炊いた60gあたりの単価が11.4円くらい」、の価格でした。
(今は「炊いた60gあたりの単価が22.8円」くらいなので。)

なので本当に高騰前のエンゲル係数に戻したかったら、
60gあたりの単価が11.4円「以下」の「主食」を探すしかありません。(なかなかに困難です)

これはつまり、
「毎日茹でうどん、生ラーメンなどのお米よりも安い材料に変えても難しい」、
ということです。

そこを
「諦めずにやり抜く・家計簿を完璧につける」
のか、
それとも、
「そこまでのレベルになってしまってるのならもう半分諦めで、高くても今まで通りの方が精神衛生上いいわ!」とするのか、
だと思います。

逆に言うと、それほどまでにお米が安すぎました。

なので、「自分さえ良ければいい」という、「農家に直接買いに行けばいい」「行ってみた」「5Kg2000円台で買えた、3000円台で買えた」などと書き散らす、「今だけ・金だけ・自分だけ」の愚かなクズWebライターや動画作成者のようにならないようにしたいものだと思います。

農家に「直接」行くなら、
「5kgあたり5000円で、毎回、最低100kg=10万円以上は買う」
「農家に毎回、直接、その金額を支払う」
という気概が必要です。。(それっぽっちの金額で売ってくれるか分かりませんけど。)

全員が、農家の方に「直接」それくらい払って買ってこなければ、
農家の方々は全然儲かりません。
楽になりません。
農協や他の中間業者に相当、抜かれてしまってるらしいので・・・。

なので、「食べる量を減らす」、
「ただし高騰前の量の半分以上~2/3の量はキープして」、
というのも一つの生活防衛や農家を守ることになると思います。
農家の方々が作らなく(作れなく)なったら、
「(高騰前の)半分も食えない時代」が来てしまうかもしれませんから。

健康面から言っても悪い話ではありません。
特に「大人」の方。
大人の方は食い過ぎの人も多いので。
(子供たちは減らさないようにして)

アメリカのお米なども「農薬は基準値以下」とはいうものの、
「政府の作る一次資料自体の信用性が落ちている今」、非常に疑わしいです。

自分なら高くても国産米食べます。
「量を半分~2/3くらい」にして、ゆっくり噛んで味わって食い、
慣れればダイエットにもなります。

もともとみんな食い過ぎ、
そして
「捨てすぎ」
なんですから。
(特にコンビニやスーパー大中小など。
 もしかしたらご家庭でもあるかもしれませんが。)

お子さん優先で、お子さんには今まで通りたべさせて、
大人は少し減らしてダイエット・・・、も悪くないんじゃないか?と思います。

しかし・・・

こんな失政は政府のせいに決まってます。
俗に言う「減反政策」は2018年に終わってますが、減反に持っていく他の補助金が終わってないので、実質、減反政策が継続していることと同じです。

「転売ヤーみたいな人たちが大量に買ってストックして値段を釣り上げている」なんて全くのウソで、単に「政府の実質減反の継続」せいで「単純にお米不足なだけ」ということが「バレました」。

しかも、「主食用の一等米は減ってるか横ばい」で、加工用(お菓子、飼料など)の二等米は増えている状況を、
「お米全体は減ってない。むしろ昨年よりも増えている」とだけ言い、
「実際は減っている一等米を」、
「さも増産されているかのように」、
「ウソをつく」徹底ぶり。

しかもこの先、(酒税の1割が何もしなくても毎年簡単に手に入るので)米価をわざと下げない可能性もあります。

結局、「政府やその関連事業者や関連中抜き業者にぼったくられている」、ということです。

しかも、税金も
「高騰前の」、
「2倍も!」、
取られています。

しかも「備蓄米の放出」が終わったのに、「市中へのいきわたり」が死ぬほど遅い。

これはもはや、
「農家さんを儲けさすんじゃなくて」、
「中抜きを増やす、消費税を増やす」、
ただそれだけのために、
「米価を下げるつもりなんてサラサラ無い」
としか見えません。

「まったくやる気無し」です。
許せます?

「有事」のときも、「こんなだよ?」

「南海トラフ地震」とかギャーギャー言ってるくせに、こんなだぜ?
全員飢え死にするわ。
「今きてもおかしくない」なら、もう答え出てんじゃん。
「今来る」んだから。
研究なんかする意味ある?
単純な観測や比較検討は必要でしょうけど。
地震研究なんかもうやめて、お米に回せや。
家屋の補強工事の補助金に回せや!倒れなければ火災も少ないし、救急車も通れるんだから!と言いたくなります。

能登の方々とか、本当に悔しいと思います。

明日は我が身です。

政府や財務省に殺される。
(常に、何事も、「解決について」後ろ向きで、「税金だけは必ずかすめ取る」、なので、殺されるのと同じ、と解釈するしかない。)

そういった「政府のぼったくり」が「心からくやしい方」や、
「政府のことなんか知らんけど、とにかく1円でも生活防衛したい」という方は、
前述の、

『 税込み金額 ÷(総重量g × 膨張他倍率)× 100gあたり』

の計算をしっかり店頭でスマホなどで行って、1円でも少なく、うどんやパスタ、ラーメンなどの最安値クラスのものしか食べないようにして、お米をほとんど食べないようにすればOKです。(※国産じゃない小麦粉でつくってある場合は死ぬ確率が高まるかもですけど)

自宅で手作りパンとか。
(※ただし、計算するか、ChatGPTに聞けばわかりますが、自宅で1斤焼くコストを「6」で割ると、炊いたお米と同じくらいで実は思ったよりも安くならないですけど。)

くやしいながら、やっぱりお米も食べたい、という方々は、「クソWeb記事・クソTVニュースや動画・クソ新聞、に騙されないように」だけはして、「しっかり計算して」、お米よりも少し安いものを「週2日か3日」それも「夜だけ」にするとか、そういう感じで、食費全体を減らしていけばいいと思います。

ある程度、気にしたい、なら、パンと早ゆでパスタとかはやめたほうがいいっぽいですね。

それ以前に、家計簿、完璧につけないといけなくなりますけど・・・・。

ここまでくると、消費税減税なんかより、社会保険料を減らしてもらって、目減り分は国債で埋めてもらったほうが良い気がします。そのほうが可処分所得=隠れた給料、が増える。
税金はゼロにしても事業者も苦しいから価格をさげるかどうかわからない。
消費税はもともと「第2法人税」と呼ばれていて、消費者が納税者じゃないから、
事業者が10%値上げしたら、消費減税なんてないに等しい。
もう数年前の10%は、物価が上がっているのでは?(特に食品や日用品)

消費税ゼロにしても財務省がくやしがるだけで、国民は貧乏なままだ。

話がそれてすみません。

基本、ゆでうどん、生ラーメン、などはかなり安いみたいで、確かに生活防衛になります。
しかし、パスタ、パン、はモノによります。
「必ずしもお米よりも安くならない」みたいです。

お米よりも安いと言っても数円の差、とか。パスタを増やす意味ある?(前述)

注意が必要です。

その他の食材、調理済み製品、も同じですね。

というわけで、他の食材、というか、パン、パスタ、などを現地調査したり、Amazonや楽天などで調べたりすると、以下のような結果でした。(2025/04/30時点)
全部、6枚切り食パン1枚60gと同じ、60gあたりの価格です。
精米や乾麺などは、「可食状態」にするための膨張倍率をかけてからの価格です。
また、おコメは水とガス代の2.66円足してあります。
パスタなどの「乾麺」などには足してません。
あえてお米に不利にしてあります。

金額で安い順に並べてありますので、パン1枚の「32円」より上か、下か、で見てみてください。

右側の隠れた部分に商品名があります。
スマホならタップして左にスクロールすれば見れます。
パソコンなら、リストを適当にクリックしてから、←や→のキーでスクロールできます。
Excelにコピペしてもわかりやすいかも?です。

あるいはテキストエディタにいったんコピペしたのち、「---」を「TAB」に全置換してからExcelにコピペしなおせば、数字と商品名がセルで分かれます。並べ替えなどをしない方は、それが手っ取り早いです。

  

ご家庭のご主人様は、シンクタンクや新聞の記事、TVニュースなどに騙されて、
「パスタが安いらしい」と安易に早ゆでパスタの高いやつなんか買っていったら、
よかれと思ってやったことでも、
お買い物のプロの奥様に
「あんたバカか?見ただけでわからんの?」とお叱りをうけてしまうかもしれません。

重々、お気をつけください。

  

===================================
●シンクタンクの記事のおかしいところ
===================================

ところで、ほんと、Web記事は、ひどいですね。
といいますか、WebでもTVニュースでも、新聞でも変わりません。

でも、特にひどいのが、有名シンクタンクの記事の、
https://www.mri.co.jp/knowledge/column/20250403.html
です。

これホントにシンクタンク?なんでしょうか?
(Wikiにも出てくる有名なシンクタンクです)

しかし、お米の値段が2倍になったから、そのぶん消費税も2倍になって、
多分1000億以上は増収で「ニンマリの財務省」に媚びでも売っているのかしら?と
勘繰りたくなるような「お米」「いじめ」。

「お米が買われなくなるのが一番困る」という農家の方々の不安・叫びを「完全無視!」

マスコミの言う「SDGs?」

これのどこが「SDGs」なの?

何が「SDGs」だよ!「ニセモノのSDGsのくせに」。

日本はもとから他の外国よりは「SDGsレベル」高いわ!

「世界で最も成功した社会主義国!(or共産主義?)」っていう「いいあだ名」を頂いてるんだから。

「世界で最も成功した社会主義国!(or共産主義?)」、って、これは松下幸之助先生の言う「中庸」になってる「行き過ぎの少ない」「ほどよい”資本主義”状態」っていう「誉め言葉」と思わなきゃ!
「社会主義・共産主義」と揶揄されるのは、「アングロサクソン(略奪しかできない奴ら)」のエリート連中(一般市民除く)には「”こころ”がない」から、「できないから」、「負け惜しみ」言ってるだけってことが分からんの?
アングロサクソンのエリートたちの辞書には「共生主義」とか、「正々堂々」という言葉がありません。(また、石破さんが言う「共生主義」はニセモノだと思います。)

逆に「自慢していい!」んだよ!「世界で最も成功した社会主義国or共産主義」!

逆に聞くけど、農家の方々が「持続可能」なの?SDGsになれてんの?

「SDGs」「させまい」としてるでしょ?
そういうWeb記事でしょ?
こんな報道して、だれが、「お米作っていこう!」って希望持てるの?」

こんな「正真正銘のウソ(恣意的な計算ごまかし)を、シンクタンク(またはそのレベルの組織)が、なんで「平気で」「グラフや細かくてクソ長ったらしい脚注まで使って」書くのかなあ?と「絶望的」になります。

といいますか、「調理パスタ」の意味が不明で、「47円」という数字がどこから来たのか、どうやら幼稚園並みの単純計算間違いのようで、こんなことでは誰にも正しい理解ができず、この記事が「何を言いたいのか」がそれによって「完全崩壊」してしまっています。

シンクタンクともあろうものが、よくこんな記事を訂正もせずに書いて、公開しっぱなしにするもんだ・・・・。

何が「総務省資料」「農水省資料」だよ。

日経もこんな記事参考にするなんて、クズか?

https://mag.minkabu.jp/politics-economy/32533/
や、画像検索の「「1食」のコメ価格、パンの2倍 小麦製品の割安さに注目」で出てくる日経のグラフの脚注(字がちっこいですが)を読むと、なんだか、このシンクタンクの記事が参考にされいているようですが、本当に家計を助ける気があるのでしょうか?

コメント書いている人も騙されてる(何も考えてない)、「コロッと騙されている」のが非常によくわかるFacebookのページ。

https://www.facebook.com/photo/?fbid=1200475611423839&set=・・・

↑ここに、『そのうち、『貧乏人はパンを食え』とかいうのはが時代を彩るのかも(笑)』、
というコメントがありますが、
この人は(推測ですみませんが)、多分、
『何の検算もしようとしない人(そもそも「あれ?比較するもの、可食と非可食っておかしくない?」ってなんの引っかかりも無かった人=そもそも数字や文章が「目に映ってるだけ」で「読んでない・脳に届いてない」、か、「単純に愚か」な人。)』、
あるいは、
『「日経」とか「シンクタンク」といった「権威」を無条件に丸のみしちゃう人』、
あるいは、
『「新聞やテレビが正しい」、と信じきってしまってる騙されやすい人』、
あるいは、
『悪意をもって分かっててわざとこういうコメントしている人』、
のいずれか、だと思います。

そして現実には「可食状態で比較すれば」光熱費を加算しても、
お米のほうがパンよりも安い。

なので、「正しくは」、少なくとも今現在は『 貧乏人は「米」を食え』の状態です。

  
『パスタならコメの1/4』というコメントもありますが、
「全部がそう」ではありません。

店頭やAmazon、楽天などの実勢価格はまるで違います。
確かに安いものもありますが、1/4なんて低価格は、
「一般的なスーパー」では「稀」じゃないですかね?
ママーとかポポロなどの国内メーカーにはそうそうはありません。

ただ、業務スーパーの「Ddonna Chiara」という輸入?のパスタの乾麺は、
500gで93~120円台?と相当安いらしいです。
https://note.com/knt_knt/n/n43a8ac1e2a0a
https://ichioshi.smt.docomo.ne.jp/articles/common/493408#article-index-2

可食状態で60gにした場合、お米の22.9円に対して4.9~6.3円なので、
それなら、充分すぎるほど、生活防衛になります。

ただ、「みんながみんな」「業務スーパーで買います?」ということもあります。
「近隣に業務スーパーが無いひとはどうすればいい?」とか・・・。

なお、Amazonで「激安」で検索して出てくるのでも、ママーの最安値で65gあたり23.6円くらいです。
(乾麺状態で)
https://amzn.asia/d/io7qyYV

コストコの通販サイトの
「マ・マー早ゆでスパゲッティ2.5kg・1798円」が、65gあたりで46.7円(乾麺状態で)、
https://www.costco.co.jp/c/MAMA-3MIN-SPAGHETTI-25kg/p/27898

同じくコストコの店舗?(2024年4月)では、
「バリラ スパゲッティ No.5 3kg・1198円」だと65gあたりで26円(乾麺状態で)、
https://costcotuu.com/20170430/post_85048.html

  
生のラーメンなら、近所のスーパーでも390gで200円くらいで売ってるから、
「2倍にふくれあがる」条件なら、15円くらいのものもあるけど。
(炊いたお米はガス代水代込でも25.5円ほど。)

  
というわけで、パスタの場合、
「現実」には「店頭」や「Webショップ」では、多くが、
「早ゆでじゃないのに」、精米の1/2とか、精米と同等レベルのものすらあります。
「早ゆで」の乾麺は、同等か、それ以上高いです。

国内メーカーのパスタは、「64gあたり57円」よりも、安いもの、高いもの、
半々くらい。
ただ、1/4の65gあたり14円なんていう値段のパスタは、
一般的なスーパー、特に国内メーカーでは僕は見たことないです。
(前述のように業務スーパーなどならわかりませんけど。
 近くに業務スーパーなどがあるかたは、
 そちらで買えばOKということになります。)
  

★【Amazonの場合の例】
(「65gあたり54円」と、「精米65gが57円」とは「3円しか違わない」、
 「普通のパスタ乾麺」の例)

「はごろも-(早ゆでじゃない)ポポロスパ-7分結束-300g-×4個・1002円・送料無料」
https://amzn.asia/d/3q39Gpv

★Amazonや近所のスーパーでの実勢価格との比較Excelデータ・リスト一覧(ZIP)

ちなみにですが、これだけ平気でウソ書くところのWebページは、簡単に消されるか、またさらにウソで書き変えてくる可能性、あるいは、検索にわざとヒットさせにくくする、有料記事にしてほぼ隠してしまう、などの隠滅行為があるので(※以前マイクロソフトが「Win10が最後のOS」というウソばらまきで近いことやりました)、
いまのうちにmhtml形式か、PDF、URL拡張子ファイル、で保存しておくといいと思います。

  
で、このシンクタンクの記事で一番、
「わけがわからない」、
「何言いたいの?」、
という感じなのが、
『ちなみに、2025年2月の「調理パスタ(1袋・260~330g)」の価格は278円である。1食80g換算で約47円と、お茶碗1膳より10円も安い。』
と書かれた部分。

まず、「調理パスタ」が何をさして言っているのかがわかりません。
具材なども入った「温めるだけの」「調理済みパスタ」のこと?
それとも乾麺のこと?
一般的には前者のようですが、この記事では何も書いてないので意味不明です。

そして、
「その物体・物質」が、
「調理済みパスタであろうが、乾麺であろうが、それ以外であろうが」、
「何であろうとも」、
「260gが278円の物体・物質」の場合の話において、
「80gあたり換算」が、
「40円台に」、
「な」「る」「わ」「け」「が」「あ」「り」「ま」「せ」「ん」「。」

概算ですら、例えば
260gを80g換算だとすると、「80g」は、まあ260gの「3分の1」くらいなので、
278円も同様に3で割ると「92.6666・・・円」なので、
「絶対に!!!」「約47円」なんかに「なるわけが」「ないんです!」って
わかりますよね?

小学6年生でもわかります。

この小学生以下の単純計算間違い、が訂正されずに、シンクタンクの記事として未だに残っています。

頭おかしいんじゃないでしょうかね?

何が言いたいんですかね?

この記事は?

しかも、この文章は「お茶碗1膳より10円も安い。」というウソもついています。

2重、3重、にウソを書いています。

そのほかにも、騙し、に通ずる部分があります。(後述)

そして、このウソ記事を、「参考にしちゃう」というクソWeb記事がどうやら多いっぽいです。

なんで?

どうなってんの?

もしかして、『「調理パスタ(1袋・260~330g)」の価格は278円である。』が
書き間違いで、「約47円」は「乾麺のこと」をさしているのか?と思い、
それは本当か?とアマゾンや近所のスーパーの店頭価格などを調べてみたら、
前述のとおり、「それはそうかもしれない・・・」という数値(金額)でした。

でも半分はほんとですが、半分はウソです。
安くない乾麺パスタもありますし、調理済みのパスタはあきらかにお米よりも高額なものが多いです。

早ゆで系も、「炊いた精米」と比較すると、高めのものも少なくないです。

では「調理パスタ」とは「すがきや」さんの「鉄板イタリアン」のような、
「調理済み」の「パスタ」のことだったのか?

まったくわかりません。

結局、何が言いたかったのか?

「論点」が「破壊されて」います。
といいますか、自分で「破壊しています」。

そのほか、冒頭でも書きましたが、お米高騰前の記述の部分では、

「6枚切り食パンは1枚約60gであり、ごはん1膳150gと比べると、
やや物足りない印象があるかもしれない。
1食で6枚切り2枚食べる人も多いのではないだろうか。」

と書き、
高騰後の部分ではそれを隠す。

理由は恐らく「精米65gが57円」に対して、「値上がったパン1枚32円を2枚にすると64円」で、お米(精米)57円よりも高くなってしまうから、、、ではないかと思います。

もっと言うと
「炊いたお米」の60gはガス代と水代入れても25.5円なので、
つまりパン2枚はお茶碗1杯のごはんよりも「2倍以上のコストがかかる」、
ということが明白、一目瞭然になってしまうからだと思います。

市販の食パンは

「実は」

お米の「2倍以上高額」。

だからって自宅でパン作ってもあまり変わらないですけど。

それ分かってるから、記事に書かずに隠してるんだと思います。

そうでなかったら何も考えつかない「正真正銘のバカ」なのか・・・。

推測しかできませんけど。

  
いずれにしましても、

何が
『街頭インタビューの消費者の声は、正しかったようだ。
 今回の「令和のコメ騒動」期に、
 「ごはんは、食パンやパスタよりも高くなってしまった」
 ようである。決して濡れ衣ではなかったようだ。』
だ。

調べにいけよ!
店頭によ!

何が
『本コラムでは、その濡れ衣を晴らすために一肌脱いでみたい。』
だ。

嘘つき野郎が。

・・・という感想しかありません。

また、この筆者は
「精米約65g(乾燥状態)でごはん1膳分約150gで57円」
「パン(水分含んだ製品状態)の6枚切り1枚が約60gで32円」
とも書いています。

このシンクタンクのサイトの他にも「ウソつきサイト」が多いのですが、このシンクタンクのサイトの引用なのかどうかわかりませんが、その「他のウソつきサイト」も、このような書き具合の情報(似た数値、似た条件)を採用しています。
https://mag.minkabu.jp/politics-economy/32533/
などがその一例ですね。
(↑ここ読むと、犯人は「日経」なのかも・・・。日経がMRIの記事を採用しているならシンクタンクが犯人か?しかし、プレジデントのもと編集長って頭大丈夫なのかしら?何の検算もしないという・・・。)

なんで、「パンは食べる状態」なのに「コメは食べる前の乾燥状態」で比較するの?
おかしいでしょ?
コメを精米で比較するならパンは小麦粉の状態じゃなきゃでしょ?
パン焼き機で自宅でも作れるんだから。

なので、
「パンの製品状態(水分、バター、その他、を含んだ状態)」で比較したいなら、
「だったら、米も炊いた状態の重さで金額換算しろよ」、ということだと思います。
(前述の「精米」と「調理パスタ(乾麺)」は、どちらも茹でたり炊いたりする前で、かつ、ともに、仕上がると2.2~2.3倍の重量になるので、それなら多少の誤差があったとしても大きな問題ではないと思います。)

いずれにしても、市販の食パンで比較するなら、米も炊きあがった状態、
つまり「今すぐ食べられる状態」で比較しないと、卑怯、なので、
といいますか、「そもそも意味無いし」、
なので、
「炊いたごはん1膳・約150g(精米65g)で57円」と
「パンの6枚切り1枚・約60g(小麦粉??g)で32円」
と、
『お米もパンも「可食状態」の重さに直したのち』、
それをパンのほうに合わせて「60gで」「同量で」換算・比較すると、
次のようになります。

★炊いたごはん1膳:
(精米65g)を炊くと150gで57円 → 1gあたり:57 ÷ 150 = 0.38円
60gでは:60 × 0.38 = 「22.8円」

★市販の食パン1枚(6枚切り):
1枚=60gでは:「32円」

ナニコレ?

どっちが高いの?

俺の計算間違ってる???

「4枚切り48円」とも書いてやがって、炊き立てご飯の2倍じゃねーか!

全然、ご飯をパンやパスタに切り替える必要なし!
エンゲル係数高くならない!
むしろ、パンやパスタのほうがエンゲル係数上がるわ!
(※ゆでうどん、生ラーメン、などは確かに安い。)

一目瞭然!!

ウソもいいかげんにしろ!と言いたいです。

国民騙すのもいいかげんにしろ!と言いたいです。

国民をこれ以上騙すな!!と言いたいです。

シンクタンクならちゃんと計算せえ!!

小学生でもできる計算なんだから!!

っていうか、おまえ、大人、なんだろう?

頭、大丈夫か?

と言いたいです。

米が5Kg5000円になっても、まだ(パンよりも)米のほうが60gあたりは安いかもよ?

と思って計算してみました。

答えを先に言うと、
精米は「5Kgが6150円」になってようやく、「市販のパンと同等」になるっぽいです。

5000円÷77膳=約65円(精米=乾燥状態)
精米65g=炊いたご飯1膳150g=約65円

炊いたご飯1gあたり→→→ 65÷150g=0.43円
60gなら、0.43×60で、イコール「約25.8円」でした。

逆に、「コメがいくらまで高騰したら、炊き立てご飯が、パン6枚切り1枚32円と同等になる?」
と考えると、
炊いたごはん150g=精米65g
炊いたごはん60g=精米「???g」
となり、

「???g」=精米65g×(炊いたごはん60g÷炊いたごはん150gという比率)なので、答えは「26g」

つまり、「炊いたごはん60g」を作るには、「精米26g」が必要。

精米26g(=炊いたごはん60g)で「価格は32円」の水準にもっていきたい。
(つまり、現時点の食パンの「6枚切り1枚の値段」と同じ水準にしたい。)

なら、精米1gあたりの単価は、32円÷26g=約1.23円

5Kgなら、約1.23円×5000g=6150円で、
「お米(精米・炊く前)が5Kgで6150円」の水準になって、ようやく、
「炊いたお米60g」が、「パン6枚切り1枚32円」と同等になる。

つまり、
「食パン6枚切り1枚」と比較したい場合、「お米が5Kgで6150円」になるまでは、
「おコメ食ったほうが安い」ということです。

ちなみに、これもChatGPTに聞いてしまいましたが、
ご飯1膳(150g)あたりのガス代+水道代の合計は、おおよそ2.7円程度、
保温の電気代が、12時間(約0.36kWh)で、約9.7円くらい?、
だそうです。保温が3時間程度なら、3.2円くらい?。

しかも腹持ちは「炊いたお米」のほうが粘り気や水分量の多さから、パンよりも消化されにくいために血糖値もあがりにくく、同量なら腹持ちもよく、余計な油分もカロリーもパンよりは低いしある意味健康にもいい。
(※僕は「炊いたお米60g」は、実験してみると、量が少ないのは間違いないので腹持ちは人によっては微妙かな、とは思いましたけど、でも、少なくとも同等か腹持ちは良い、と感じました。パン60gより腹持ちが悪い、ということは無いと思います。あるとすればおそらく錯覚か、パンを愛しに愛しているか、お米自体が好きじゃないか、です。)

(↓ChatGPTの回答の一部)
観点 優勢なのは? 理由
価格 ごはん(22.8円) パンより約「9円安い」
健康面 ごはん 添加物・塩分・脂質が少ない
腹持ち ごはん 血糖値の上下が緩やか
手軽さ パン トースターで焼くだけ、すぐ食べられる
(※ただし、炊きあがっていれば、どちらもすぐに食べられる)

皆さんもChatGPTに聞くなどしてほしいですが、
ChatGPTは、
「このシンクタンクの記事は ”プロパガンダ” 」、
「詐欺の要件は満たさないが、詐欺的と言いたい気持ちは理解できる」、
などの「明確な」回答をしてきました。

このシンクタンクの記事は、
「どちらかというと ”プロパガンダするほう” 」のChatGPTにすら、
「プロパガンダ」と言われたのですから、もう決定的でしょう。

また、ChatGPTは、「これは小麦を売りたい勢力(政府その他)の意向に沿うように事実をねじまげている」などのニュアンスの回答もしてきました。

こんなのが「日本の」しかも「シンクタンク」とは、情けない限りです。

皆さんも騙されないようにしてください。

もちろん、ChatGPTが正しい保証はないですし、ヨイショがすごいので逆に「テキトーなこと言ってんじゃないか?信用できなさそうだなあ」とも感じるのですが、ただ、実際にはある程度納得できる回答も部分的にそこそこあったし、
●「少なくとも」、
●「栄養面や腹持ちなどを含め、”総合的に考えない”、考察しない」、
●「クズマスコミやクズWebライターよりはマシかな」、
とは感じました。

その回答の中には、
『パスタ食・パン食の頻度を増やすことは「愚か中の愚か」な行動とさえ言える合理性があります。』
ともありました。(質問でそう誘導しましたが、反論してこなかったので半分は本当ととらえていいと思います)

また
『「茶碗1杯 vs 食パン1枚」は、見かけの安さにだまされる典型例。』
とも。(これは誘導してません。)

機械にも劣る、「クズマスコミやクズWebライターは」、
ChatGPT(機械)に「完敗」してることを少しは「恥じて」反省してほしいと思います。

ただし、
『最初から(どっかから依頼されて)国民を「ミスリードすることだけ」が「目的」の確信犯』、
には、
何言っても(そいつにとっては低からぬおいしさのある金額のお金をもらってやってるから)ムダ、
なので、
そこは僕ら消費者側が「マスコミとWeb記事を信用しない」、
「セカンドオピニオン的に、(ウソ半分でもいいので)AIその他現場等々に聞いてみてその内容と比較して自分で考えてみる」、
ということが必要です。

以下、ChatGPTへの質問と回答の「一部」です。
実はもっと色々聞きました。
みなさんも、「おかしい」と思う事、とりあえず聞いてみてください。
ヒントはもらえます。
そこから、本格的にWeb検索やインタビュー、現地調査、などをすれば、色々と、わかってくると思います。

(※「比較」を「非核」と書き間違えたりしても一応、そういう書き間違いもちゃんと直して回答してくれてました。アンドロイド端末で聞いたので、日本語が打ちにくくて、質問にはかなりタイプミスがあります。)

  

ついでに、パンも自宅で作った場合の原価計算も聞いてみました。

  

僕がバカすぎるのか、と思って、再度、ChatGPTにも確認してもらいました。