★◆ ChatGPTに聞いてみたシリーズ04 ~ 生活防衛の目線で見ると、「お米が高騰していても」、「ご飯食」を「パン食や麺食に一部切り替える」のは「愚の骨頂!!」 ◆★
  

最近、以下のURL先のような、
「お米が高騰しているからパンや麺類に」というWeb記事やTVニュースが多いです。
https://allabout.co.jp/gm/gc/509778/
https://news.yahoo.co.jp/articles/40397e7c0c0e332876a6b164cdcdaacbeb3862a6
https://diamond.jp/articles/-/363089
https://www.mri.co.jp/knowledge/column/20250403.html

でもこれ、「ご飯食1食分」「お茶碗1杯分」などとパン食を比べてみても、そんなに高くはないはず、「さすがに麺類よりは安いでしょ。今はカップラーメンだって1食200円するぜ?」「そんな記事、誰だって”おかしい”とすぐ気づくでしょ?」とすぐに思ったのと、
「マスコミやWebライターがまた何の検証や考察もせずに消費者を騙す報道をしてるな」
「でなければ、お金もらって、米不足・高騰と”不安ををあおる誘導記事”でも書いてるんだろう」
と直感したので、ChatGPTに聞いてみました。

もちろん、ChatGPTが正しい保証はないですし、ヨイショがすごいので逆に「テキトーなこと言ってんじゃないか?信用できなさそうだなあ」とも感じるのですが、ただ、実際にはある程度納得できる回答も部分的にそこそこあったし、
●「少なくとも」、
●「栄養面や腹持ちなどを含め、”総合的に考えない”、考察しない」、
●「クズマスコミやクズWebライターよりはマシかな」、
とは感じました。

その回答の中には、
『パスタ食・パン食の頻度を増やすことは「愚か中の愚か」な行動とさえ言える合理性があります。』
ともありました。(質問でそう誘導しましたが、反論してこなかったので半分は本当ととらえていいと思います)

また
『「茶碗1杯 vs 食パン1枚」は、見かけの安さにだまされる典型例。』
とも。(これは誘導してません。)

機械にも劣る、「クズマスコミやクズWebライターは」、
ChatGPT(機械)に「完敗」してることを少しは「恥じて」反省してほしいと思います。

ただし、
『最初から(どっかから依頼されて)国民を「ミスリードすることだけ」が「目的」の確信犯』には、
何言っても(そいつにとっては低からぬおいしさのある金額のお金もらってやってるから)ムダなので、そこは僕ら消費者側が「マスコミとWeb記事を信用しない」、「セカンドオピニオン的に、(ウソ半分でもいいので)AIその他現場等々に聞いてみてその内容と比較して自分で考えてみる」、ということが必要です。

以下、ChatGPTへの質問と回答です。
(※「比較」を「非核」と書き間違えたりしても一応、そういう書き間違いもちゃんと直して回答してくれてました。アンドロイド端末で聞いたので、日本語が打ちにくくて、質問にはかなりタイプミスがあります。)