[Win初期設定]●Windows11 ~ 購入前の注意事項と、ローカルアカウントでの初回セットアップ方法(「oobe\BypassNRO.cmd」使用)

※まだ書きかけです。すみません。

  
※関連(↓ネットワーク回りその他の注意事項もあります)
[Win初期設定]●Windows11のインストール時の注意事項(「oobe\BypassNRO.cmd」でローカルアカウントでインストール、その他)

パソコン購入直後、初回セットアップ起動時にWindows11でローカルアカウントをセットアップする方法について

  

★★★★★★ ROXIOは絶対に入れない。PCが破壊されるので。★★★★★★ 

★★★★★「設定」から、同期という同期を殺しておく。★★★★★

(01)
デスクトップの購入前の注意。

特にモニタ。

安いモニタ(12800円前後とか)はHDMIで音が出ないので注意。
音声用のステレオミニプラグ用のジャックスすらないので不良品と間違えないこと。
モニタを買うときは、必ず音が出せるかを聞くこと。

※ただ、安価なスピーカでいいとか、大きな音がいいとか、なら、1000円くらいで売っているので、
 モニタの価格差が大きくてお得なら、安いモニタを買ってもいい。
 安いほうが3年保証がつけやすいかもだし。
 配線がうっとおしいなら、高くても、音が小さめでも、HDMIがいい。

★ただし、モニタを別買いすると、モニタだけ3年保証適用外になる場合があるので注意。
★モニタにも3年以上の保証を付ける。

Office用のマイクロソフトアカウントの作成もしておく。
サンダーバードーで先にメール設定する。

※★★★プロバイダのメール設定の用紙、光通信の設定の用紙(プロバイダの「接続設定」)
  を用意してもらい、無い場合は、それを「別料金」で先にやらないと何も進まない、
  ということを理解していただく。

※★★★以下の項目以外や、速度に関係することは「見ない」。★★★ 別料金になる。★★★
 「速度」が出ないのは、普通にやればPCかメーカーのせい、がほぼ100%。なので。

===========================================================================

(02)
内容物のチェック(本体)特に保証書。
3年以上の保証の証書があるかチェック。
ちゃんと内容物(書類やキーボード、マウス、ゴム足、などなど)
アホでクソなことが書いてないか、チェック。

保証書(納品書)は、「ご注文管理番号」「本体シリアルNo」「本体商品コード」が書いてあり、
電話サポートのときに必要なので、絶対に無くさないこと。

(03)
内容物のチェック(モニタ)。特に保証書。
本体は3年でも、モニタを店頭で買うとそれは対象外になってしまい、1年だけのことがある。
内容物もチェック(スタンドやテーブルなど)
電源ケーブルのビニール袋をこの時点では絶対にまだ開けない。
PC本体用の電源ケーブルにシールをはるまでは。

(04)
PC本体の電源ケーブルに、セロテープかシールなどに「PC本体用」と書いたものを貼る。

(05)
モニタの組み立て
安いモニタ(12800円前後とか)はHDMIで音が出ないので注意。
音声用のステレオミニプラグ用のジャックスすらないので不良品と間違えないこと。

(06)
OEM版の本体か、DSP版の本体かを確認。

→プロダクトキーシールが無い(マザーのチップに書き込まれている)=OEM版。
  回復ドライブなどの再インストール時も不要。

→プロダクトキーシールがある(マザーのチップに書き込まれて「いない」)=DSP版。
  回復ドライブなどの再インストール時も必要かも。

(07)
技術サポートの電話番号とサポート時間のチェック
→パソコン工房側の組織変更で、電話番号やそのほかのことが変わることがあるため。

2024/10/04時点では、「いつもの水色の紙」はあてにならない。(通販の質問のみだった)

新しい技術系サポートの電話番号は以下。
03-6636-0001
03-6833-1277

オペレータが電話に出てくれる時間は、深夜0:00まで。
でも、22:00ごろが最終と思ったほうがいい。

365日、24時間の技術サポートが「変更なしか」も必ず確認する。

(08)
パソコン本体とモニタをHDMIで接続。LANケーブルまだつながない。

(09)
モニタの電源が入るかをチェック

(10)
パソコンを起動。LANケーブルまだつながない。

(10)
初回起動の設定を行う。(ローカルアカウントログインに切り替える)
最初に出てくる画面、「国または地域はこれでよろしいですか?」の画面で、
「Shift+F10」キーを押してコマンドプロンプト画面を出し、
「oobe\BypassNRO.cmd」と入力してEnterする。

(11)
ドット円がくるくる回る黒画面にきりかわって、再起動するので、それまで待つ。
最新のパソコンだと1分ほど。
古いパソコンだと3分くらい待たされるかも。

(12)
ローカルアカウントログイン状態に切り替わるので、「次へ」「次へ」で進む。
途中、「ネットワークに接続しましょう」の画面で「次へ」じゃなくて、
「インターネットに接続していません」を選ぶ。

(13)
画面が次に行ったら、「制限された設定で続行」を押す。「同意」や「次へ」などを押す。

(14)
「このデバイスを使うのは誰ですか?」で、Windowsローカルアカウント名を入れる。

(15)
ユーザー名を設定して、パスワードを入れずに、「同意」や「次へ」で進む。

(16)
ノートンの設定の画面になるが「スキップ」。

(17)
「同意」や「次へ」で進む。

(18)
「ようこそ」とか、「これには数分かかる場合があります」の画面になったら、
デスクトップが出るまで放置。

(19)
NEC、富士通、などのメーカー品の場合、さらに、いろんな設定が待っているのでそれをやる。
最低限のみでいい。

(20)ノートパソコンの場合、バッテリーを「80%充電にとどめておく設定」を実施。

(21)
デスクトップが出たら、「PC」アイコンを出して、
まず本当に「Pro」バージョンかと、メモリ容量を確認する。
LANケーブルまだつながない。

(22)
電源オプション設定。スクリーンセーバーなし。LANケーブルまだつながない。

(23)
SysMainとProgコンパチのOFF。LANケーブルまだつながない。

(24)
F8キー設定。LANケーブルまだつながない。
bcdedit /set {default} bootmenupolicy legacy

PCを再起動して、F8キーでメニューが出るかチェック。

(25)
メモ帳のうんこ設定の解除

(26)
回復ドライブの作成

(27)
回復ドライブでのPC起動のテスト

(28)
OneDriveの停止

(29)
Gpedit.mscでWindowsUpdateの停止
Windows Update
→エンドユーザーエクスペリエンスの管理
・自動更新を構成する→無効に。
・スケジュールされた時刻に常に自動的に再起動する→無効に。

Windows Update
→従来のポリシー
・長いやつ。

(30)
スタートメニューに「設定」のアイコンを表示する
設定→「スタートに表示するフォルダーを選ぶ」で検索。
「設定」「エクスプローラ」「ドキュメント」あたりを「ON」にしておく。

(31)
Bit Locker の設定チェック。
設定→「bit」で検索→「BitLockerの管理」にて。
コントロールパネルからでもOK。
「無効です」ならOK。
無効じゃなければ無効にする。

(32)
EaseUSやAOMEIなどでのHDD丸ごとバックアップ。LANケーブルまだつながない。

(00)
ダウンロード、ドキュメント、などのアイコンの配置。

(33)
ノートンの削除。LANケーブルまだつながない。

(34)
再起動をうながされるので、再起動。

(35)
★★★ ここでやっとLANケーブル(または無線)をつなぐ。★★★

 ※LANケーブルや無線の設定は事前にやってある前提です。

(36)
Windows Updateを最後まで行う。
自動で始まってなかったら、強制的に行う。
必要に応じて、再起動をする。

(37)
Google Chromeのインストール
起動時の設定-Yahooなど。
ブックマークバーの設定

PCのデフォルトブラウザに設定。
mhtmlのデフォルトにも設定。

※必要に応じて、Chromeフォルダの上書き→設定復元。

設定→プライバシーとセキュリティ→サイトの設定
  →通知→「サイトに通知の通信を許可しない」に丸ポチ入れ。

設定→プライバシーとセキュリティ→サイトの設定
  →ポップアップとリダイレクト
  →「サイトにポップアップの送信やリダイレクトの使用を許可しない」に
    丸ポチ入れ。

設定→プライバシーとセキュリティ→広告プライバシー
  →広告のトピック→ボタンをOFFにする。

(38)
フォルダオプションの設定

(39)
視覚効果の設定
「視覚効果」で設定内を検索。

・スクロールバーを「ON」
・透明効果を「OFF」
・アニメーション効果を「OFF」
・通知→下のほうの「追加の設定」にて、3つを全部OFF

(40)
プロキシ設定のOFF
「プロキシの設定」で検索して「設定を自動的に検出する」をOFFにする。

(41)
Thunderbirdのダウンロードとインストール
会社メールの設定→自動でできた。OK。

(42)
Yahooメールにログイン(会社メール必要。)

(43)
Office用のマイクロソフトアカウントの作成。
もっと事前に(前日とかまでに)やっておくほうが望ましい。

(44)
Excelの設定、Wordの設定、PowerPointの設定

(45)
Outlookのメール送受信設定
送受信テスト→OK。

(46)
ESETセキュリティのインストールと設定
最新の状態にアップデート

(47)
SMB1.0の復活設定。→PC再起動。

=========ここまでの状態が、USBにEaseUs2024バックアップとして取ってある============

(48)
NEC、富士通、などのメーカー品の場合、さらに、いろんな設定が待っているのでそれをやる。
最低限以外のことをやる。

必要以上にやるとハマるので、ナメない。
必ず、電話サポートなども利用する。
アホな恐ろしい「あり得ないルール」が新設されている場合があるため。

(49)
ユーザー登録

(50)
TrueCryptのインストール
ボリュームを作成して、パスワード関連のファイルを格納。

(51)
Acrobat Readerのインストールと初期設定

(52)
電帳法Dataのコピーと、PDF登録の動作チェック→OK。
PDF、ちゃんと所定の場所で、所定の大きさに自動変更できた。
2024フォルダへも登録OK。

(53)
VLC、カメラ、文字化け、TeraPad、AG-デスクトップレコーダー 、その他のインストール

★「Roxio」は、エラーでパソコンが起動しなくなるので、新しいパソコンにはダメ。

(54)
ゴミ箱にファイルを捨てる時の設定(容量とメッセージ)

(55)
緊急用アカウント「Kinkyuu」の作成と、最低限の各種設定

(56)
緊急用アカウント「Kinkyuu」のExcel、Word、の初期設定
※必要に応じてOutlookも。今回はやってない。

(57)
プリンタ設定
ドライバのダウンロードと

(58)
ネットワーク設定(LAN共有設定)
PC名を決めて、お互いのパソコンが見えるようにする。

Windowsキー+Rキーにて、secpol.mscの設定
(ローカルポリシー、セキュリティオプション、にて、
 「ローカルアカウントの空のパスワードの使用をコンソール ログインのみに制限する」を
 無効にして一応再起動)

コントロールパネルでパスワード保護なし設定が必要。
※これすると、お互いにユーザー登録しなくていいので。
(ネットワークアイコン右クリ→プロパティ→「共有の詳細設定の変更」にて、
 「すべてのネットワーク」にて、「パスワード保護共有」をOFFにする。

もちろん、↑やっちゃいけない場合は、やらない。

フォルダ共有がセキュリティソフトのファイアーウォールも抜けれる設定にする。

共有フォルダを作らないとアクセスできないかもしれないので、
適当な共有フォルダを作ってテストする。

★だめなら、ファイアーウォールを切ってテスト。
★共有フォルダを作成して、再起動し、ファイアーウォールも切って、テスト。

※必要に応じて、パスワード保護共有したいPCはそうする。
 ただしその場合、お互いに同じユーザー作成が必要。

(59)
Dドライブ作成
文書等々バックアップ用の小さいものでいいので。50GBくらいでOK。

(60)
Outlookのメール仕分け設定
※必要に応じて緊急アカウントも。

(61)
データ移行(旧データの各種復元)

(62)
各種ソフトの設定の再現、または復元

(00)