[Win初期設定]●Windows11 ~ 購入直後、薄型ノートでローカルアカウントで(「oobe\BypassNRO.cmd」使用)
※まだ書きかけです。すみません。
※関連(↓ネットワーク回りその他の注意事項もあります)
[Win初期設定]●Windows11のインストール時の注意事項(「oobe\BypassNRO.cmd」でローカルアカウントでインストール、その他)
パソコン購入直後、初回セットアップ起動時にWindows11でローカルアカウントをセットアップする方法について
★★★★★★ ROXIOは絶対に入れない。PCが破壊されるので。★★★★★★
★★★★★「設定」から、同期という同期を殺しておく。★★★★★
●技術サポート連絡先
00-0000-0000(技術?一応質問できた。)
00-0000-0000(修理?購入前?)
(01)サポートに必要なもの
注文番号:
(02)保証書について
縦長の紺色→1年分
白いA6用紙→2~4年分(絶対に無くさないこと)
※紺色のほうは、枠内の内容の記載なしで使えるか?
使えるとのこと。シルバーのシールが貼ってあれば。
それが製品番号と型番だそうです。
※なくさないこと。
※★★★★絶対に(4年以内に)Pro版やWindows12などにしないこと。 ★★★★
★★★★それやると保証されなくなるそうです。 ★★★★
★★★★勝手にWin12などにされないように注意。 ★★★★
★★★★もしされてしまったら、10日以内に戻す、か、再インストール(初期化)しかない。★★★★
(03)修理について
Web購入したものだけれど、修理を-----さんに持ち込んでいいか?→OKだそうです。
(04)Officeについて
2024永続版デジタルライセンス版(このPC1台のみ使える1ライセンスのみ)が入っています。
デジタルライセンス版なので、POSAカード版のような、初回用プロダクトキー」はないです。
そのままマイクロソフトアカウント認証するだけです。
(05)工場出荷状態の「BitLocker」の状態について
一応、ディスクの管理では「(BitLockerで暗号化済み)」となっていますが、
実際には、マイクロソフトアカウントとは「紐付け前」なので、「完全には完了してない」状態のようです。
(※いつか変わるかも?)
その場合は、購入直後、「★絶対にネットにつながない状態」のまま、
「設定→プライバシーとセキュリティ→デバイスの暗号化より、
「このデバイスの暗号化を完了するには、Microsoftアカウントでサインインしてください」
とイエロー表示されている状態のまま、
「デバイスの暗号化」を「オフ」に変えます。
(※購入直後は「デバイスの暗号化」がオンの青色になってるので)
それで「BitLocker」がOFFになります。
============================================
============================================
以下、購入直後の初期設定の方法。
●以下、ネットにはまだ接続していない状態
Shift+F10のコマンドプロンプトにより、oobe\BypassNRO.cmdによるマイクロソフトアカウントログインの停止(ローカルアカウントログインへの切り替え)
SysMain、ProgramコンパチのOFF
メモ帳がタブで起動しない、前回の内容(パスワード等)を表示してしまう設定をOFF
テーマ設定より、背景を単色に
テーマ設定より、デスクトップアイコンの表示
Recentより、「最近使ったファイルやフォルダ」アイコンの作成
125%と100%を行き来できるデスクトップアイコン表示位置の一時設定→のちに100%に戻します。
電源オプション設定(高速スタートアップのOFFとスリープ等の設定)
BitLockerがONになっているかどうかの確認→ONだった→回復ドライブ作成後に、サポートと一緒にOFFにする。
F8キー起動設定(コマンドの「管理者として実行」にて)
bcdedit /set {default} bootmenupolicy legacy
Windowsのバージョンの確認→既に24H2だった。
ゴミ箱設定(捨てる時に確認、2000MB)
★★★★★「設定」から、同期という同期を殺しておく。★★★★★
Msinfo32による若干のシステム調査
OS 名 Microsoft Windows 11 Home
バージョン 10.0.26100 ビルド 26100
OS の他の説明 利用不可
OS 製造元 Microsoft Corporation
システム名
システム製造元
システムモデル
システムの種類 x64-ベース PC
システム SKU
プロセッサ 13th Gen Intel(R) Core(TM) i5-1334U、1300 Mhz、10 個のコア、12 個のロジカル プロセッサ
BIOS バージョン/日付 . 1.07., 2024/11/21
SMBIOS バージョン 3.4
埋め込みコントローラーのバージョン 7.06
BIOS モード UEFI
ベースボード製造元
ベースボード製品
ベースボード バージョン Not Applicable
プラットフォームの役割 モバイル
セキュア ブートの状態 有効
PCR7 構成 表示するためには昇格が必要です
Windows ディレクトリ C:\Windows
システム ディレクトリ C:\Windows\system32
ブート デバイス \Device\HarddiskVolume1
ロケール 日本
ハードウェア アブストラクション レイヤー バージョン = ""
ユーザー名
タイム ゾーン 東京 (標準時)
インストール済みの物理メモリ (RAM) 16.0 GB
合計物理メモリ 15.7 GB
利用可能な物理メモリ 10.7 GB
合計仮想メモリ 18.1 GB
利用可能な仮想メモリ 13.3 GB
ページ ファイルの空き容量 2.38 GB
ページ ファイル C:\pagefile.sys
カーネル DMA 保護 有効
仮想化ベースのセキュリティ 実行中
仮想化ベースのセキュリティの必須セキュリティ プロパティ 仮想化の基本サポート
仮想化ベースのセキュリティの利用可能なセキュリティ プロパティ 仮想化の基本サポート, セキュア ブート, DMA 保護, UEFI コード読み取り専用, SMM Security Mitigations 1.0, モード ベース実行制御, APIC の仮想化
仮想化ベースのセキュリティの構成済みサービス ハイパーバイザーによるコードの整合性の強制
仮想化ベースのセキュリティの実行中サービス ハイパーバイザーによるコードの整合性の強制
ビジネス向けアプリ コントロール ポリシー 強制
ビジネス向けアプリ コントロールのユーザー モード ポリシー 監査
自動デバイスの暗号化サポート 表示するためには昇格が必要です
ハイパーバイザーが検出されました。Hyper-V に必要な機能は表示されません。
Officeがプリインストールされているかの確認(スタートボタンから)→OK。Excelのアイコンあった。
OneDriveの「絶対の」KILL。立ち上がってこないようにする。(削除はダメ。システムが壊れるといけないので。)
タスクバーアイコンの設定、スタートボタンの設定
スタートボタンのフォルダ設定
ようこそ他、無駄な通知設定のOFF(OFFしないと誤操作やウィルス、OneDriveなどによるデータ消失・破壊を招くため)
アニメ効果その他、無駄な機能のOFF(通知の追加設定のOFF)
●ここでもまたネットにはまだ接続していない状態
日付と時刻の再確認(ネットにまだつないでいないため、自動更新ができないため)
★回復ドライブの作成
★「BitLocker」のOFF(解除)
一応、「ディスクの管理」の画面では「(BitLockerで暗号化済み)」となっていますが、
実際には、マイクロソフトアカウントと紐付け前なので、「完了してない」状態のようです。
(※いつか変わるかも?)
購入直後、絶対に「ネットにつながない状態のまま」、
「設定→プライバシーとセキュリティ→デバイスの暗号化より、
「このデバイスの暗号化を完了するには、Microsoftアカウントでサインインしてください」
とイエロー表示されている状態のまま、
「デバイスの暗号化」を「オフ」に変えます。
(※購入直後は「デバイスの暗号化」がオンの青色になってるので)
★Pro版の場合、必要に応じて、Gpedit.mscにてWindowsUpdateの停止をする。
(Pro版であっても、WindowsUpdateを止めてはいけない場合はやらない)
★Home版場合は、Gpedit.mscが無いので、これ以降でそのままWindowsUpdateを受けるが、
ただし、その前にマイクロソフトアカウントへのログインテストをしたいので、
一時的にServices.mscにて、WindowsUpdateを一時停止する。
★ノートンの削除(「プログラムと機能」より)
このあとは変なサイトに行くわけではないので、WindowsDeffenderのままでも十分。
必要なときに、ESETセキュリティを入れます。
★★★★★「設定」から、同期という同期を殺しておく。★★★★★
★★★★★★★★★★★★必須必須必須必須必須★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★Edgeを起動して「マイクロソフトアカウント」から「サインアウト」。
同期設定を殺しておく。
★★★★★★★★★★★★必須必須必須必須必須★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
============================================
============================================
★PC再起動
●ここで、WindowsUpdate一時OFFにしたのち、そのまま、無線でインターネットに接続。
★再度、Edgeを起動して「マイクロソフトアカウント」から「サインアウト」。
必要に応じて同期設定を殺しておく。
Chromeインストールと既定のブラウザの設定(mhtmlも)
mhtmlを一度作成する。
★同期を殺す
マイクロソフトアカウントへのログインテスト
CLUB ESET へのログインテスト
★Officeの初起動とマイクロソフトアカウント紐付け
Office2024認証01.bmp
Office2024認証02.bmp
Office2024認証03_これが諸悪の根源?.bmp の作成。
(Officeの紐付けが途中で2019の××個分の画面が出てきたので、
「×」で閉じたらうまくいかなかったようで、
Excelを起動して、「ファイル→アカウント」を見ると、なんと!
「Microsoft Office 2024 Home & Business」となっていない!
「Microsoft365」となっている。
PC再起動しても治らない!
また、「設定→アプリ」から見ても「プログラムと機能」から見ても、
「Microsoft Office 2024 Home & Business」 のエントリ自体が無い。
しかし、マイクロソフトアカウントの「サブスクリプション」には、
「Office Home & Business 2024 2025年3月17日 にアカウントに追加されました」と出ている。
同じくマイクロソフトアカウントの「デバイス」には、本PC名「ああああああ」が載っている。
サポートに電話して状況を説明。
「再インストールしてみてください。」とのこと。
「万が一、またエラーで認証されなかったらどうなるの?」と聞いたけれど、「うやむや」な対応。
「Microsoft Office 2024 Home & Businessがないのにどれ削除するの?」と聞いてもうやむや。
わかってない人だった。
結局「再インストールしてみてください。」一辺倒。
仕方がないので、「Microsoft365 ja-jp」というアプリをアンインストール。
「Microsoft365(Office)16Kb」というものもアンインストール。
PC再起動。
マイクロソフトアカウントから、「Office Home & Business 2024」をインストール。
「Microsoft365とOfficeのインストール」というミニ画面が出て、でもOutlookのアイコンが表示されない。
大丈夫か?
30Mbps回線で15~20分くらいかかった。
再度、Excelを起動→簡易的?な認証的?なボタンを押す→変な2019の画面出なかった→OKか?
画面右上を見るとまちかりさんのアイコンが出ている。
開いたり閉じたりしてみたけど、一応、大丈夫っぽい。
次回、PCリストア時などはおそらく問題無さそう。
再度、PC再起動。
WindowsUpdateの一時的なOFF。
「手動」だと復活してくるので、いったん「無効」にした。
★Excelの起動と初期設定
「ファイル→アカウント」にて、「Microsoft Office 2024 Home & Business」と戻ったことを確認。
保存先をローカルに設定。
オートコレクトOFF。
★Wordの起動と初期設定
行間などの設定が、2024になってから変な初期設定になったので、従来の設定にNormal.dotmを戻す。
「https://shinjo-net.com/4400/」を参考にしたが、一発で治らなかった。
「段落」と「フォント」の2つを既定値にして、ファイル保存、をしないとダメだった。
オートコレクトのOFF
★PowerPointの起動と初期設定
オートコレクトのOFF
フォルダオプション設定(拡張子表示その他)
Dドライブ(200GB)の作成
右クリックメニュー戻し設定(カルマ参照)
https://pc-karuma.net/right-click-context-menu-back-on-windows-11/
①次のパスに移動し
コンピューター\HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\CLSID
②「CLSID」を右クリックし
③「新規」→「キー」を選択し、次のキーを作成します。
{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}
④作成したキーを右クリックし
⑤「新規」→「キー」を選択し、次のキーを作成します。
InprocServer32
⑥作成したキーを選択し
⑦「既定」をダブルクリックし
⑧「値のデータ」が空であることを確認し
⑨「OK」をクリックします。
データが空になったら、設定完了です。
サインし直しか、コンピューターを再起動すれば、従来の右クリックメニューに戻ります。
ついでにWindowsUpdateサービスの再開設定に戻して、PC再起動。
設定アイコンのWindowsUpdateを確認。
ズラッとたくさん出ていた。(30個近く。)
「すべてインストール」のボタンができていたので、それを押してWindowsUpdateを行う。
★Outlook (classic)のメール設定
コントロールパネルの「Mail」にて。
プロファイルは普通に「Outlook」。
メール送受信テスト→OK。
1つめを「既定」にして、Outlookをいったん開いてから閉じ、「Outlook」というデータフォルダの削除
★ESETのインストール
製品認証キー:事前にCLUB ESETにログインして確認しておく(アクティベーションに必要なので)
ライセンスID:同上
★バッテリーを80くらいにしか充電しなくて済む設定を探して処置。
メーカーごとに違うので、そのように。
============================================
============================================
Acrobatのインストール
VLCのインストール
TrueCryptのインストール
Eraser のインストール
各種フリーウェアのコピー
カメラ、ほか。必要に応じて。
★ROXIOは絶対に入れない。PCが破壊されるので。
============================================
============================================
●「user02」ユーザーの作成
netplwizにて、「user02」ユーザーの作成し、「管理者ユーザー」に設定。
「user02」ユーザーでサインイン
OneDrive無効化(リンクの解除とタスクマネージャのスタートアップより)
ゴミ箱設定(捨てる時に確認、2000MB)
タスクバー設定
タスクトレイアイコン設定
スタートボタンのフォルダ設定
★★★★★「設定」から、同期という同期を殺しておく。★★★★★
★Edgeを起動して「マイクロソフトアカウント」から「サインアウト」。
同期設定を殺しておく。
Recentより、「最近使ったファイルやフォルダ」アイコンの作成
右クリック戻し設定(regedit)
https://pc-karuma.net/right-click-context-menu-back-on-windows-11/
「コンピューター\HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\CLSID」に
「{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}」というキーを追加し
さらにその下の階層に「InprocServer32」というキーを作成。
そのなかにある、「既定」をWクリックで開いて、OKし、
「データ」の列から「(値の設定なし)」が消えて空白になればOK。
あとはサインアウトしてサインインしなおすか、PC再起動。
Chromeの初期設定と既定ブラウザ化(mhtmlも。)
mhtmlを一度作成する。
★同期を殺す
アニメ効果OFF
通知設定の「追加設定」のOFF
デスクトップの背景色設定
フォルダオプション設定
メインユーザー側のデータにアクセスできるように、メインユーザー側のデスクトップやドキュメントアイコンを作成
メモ帳設定(タブ機能などの殺し)
Excel、Word、Powerpointの初期設定(保存場所、オートコレクトなど)
Wordの「Normal.dotm」の設定の修正(バージョン2024以降のみ。フォントと段落の既定化)
「D:\###再_捨てないで!」フォルダを参照。
行間などの設定が、2024になってから変な初期設定になったので、従来の設定にNormal.dotmを戻す。
「https://shinjo-net.com/4400/」を参考にしたが、一発で治らなかった。
「段落」と「フォント」の2つを既定値にして、ファイル保存、をしないとダメだった。
フォント10.5で既定に。
余白も既定値設定。上下左右全部20㎜に。
★Outlook (classic)のメール設定()
コントロールパネルの「Mail」にて。
プロファイルは普通に「Outlook」。
メール送受信テスト→OK。
1つめを「既定」にして、Outlookをいったん開いてから閉じ、「Outlook」というデータフォルダの削除
netplwizにて、「user02」ユーザーにログインパスワード設定。
(電話番号)
===========================
===========================
★SMB1.0の有効化
★NASがらみのネットーワーク関連設定(ユーザーアカウントごとにやらないといけない)
NASに入るには(特に24H2以降)、最初から資格情報の登録をしないといけない。
メインもサブもなので、2つ、資格情報を登録する。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124162295.html
★プリンタドライバのインストール
メイン複合機
サブ機
- 投稿タグ
- Microsoftアカウント, コマンドプロンプト, トラブル解決, ネットワーク, ビジネスパソコンの基礎, メンテの基礎, 初期設定