● 5台以上要る時に敢えて『Core2Duoなどの古いマシン=UEFI(GPTディスク起動)が組み込まれていない=昔ながらのBIOS(MBRディスク起動)のパソコン』を使うことのメリット→HDDの丸ごとバックアップに失敗しないので、管理がしやすいこと。

※ 2017/10/25現在での話です。「UEFIディスクの丸ごとバックアップに失敗しないのがあたりまえ」の状況になったらスルーしてください。

★ 古いパソコンを使うメリットはHDDの丸ごとバックアップに失敗しないので、管理がしやすいこと。

古いパソコンでWindows10が動くスペックは、最低限Core2Duoなどのデュアルコアで3GHzくらいの速度で、かつ、メモリが、32bitOSなら最低2GB、64bitOSなら4GB積んであることです。
そのスペックならWindows10はそこそこ動くので、もしパソコンの用途が「Excel、Word、Access、Powerpoint、とインターネットと仮想マシン稼働(動画処理や画像のレンダリングなどをしない)」ということなら、別に最新のマシンを使う必要がありません。

そしてそのような古いマシンを使うほうが、メンテがラクだったりもします。

というのも、最近の新しいマシンは「BIOS」ではなく「UEFI」で起動しているからです。
「UEFI」で起動しているパソコンの場合、「GPT」という形式のHDDの規格になっています(今までは「MBR」という形式)。

どうも、この「GPT」が(100%ではないらしいのですが、でも)、ちょくちょく、「HDDの丸ごとバックアップ」に失敗するようなのです。ディスクを外しただけでも起動できなくなることもあるようです。

なので、そのようなHDDを使わない、従来の「BIOS」で起動できる=すなわち「MBR」形式のディスクで起動できるパソコンは「HDDの丸ごとバックアップ」に失敗せず、管理がラク、ということになります。

「HDDの丸ごとバックアップ」に失敗しない、ということは、「リカバリディスクが作りやすい」ということでもあります。

ひいては、メンテがラクになったり・時間短縮できたりで、管理がしやすい、ということにもつながります。

なので、例えば10台以上のパソコンを用意しなければならない、という場合は、「新しいパソコンンで揃えずに、全部中古のマシンにする」という手も有効だと思います。

なお、どうしても「GPTディスクでの起動をしたい」とか、新しいマシンを買ってしまったら、「AOMEI Backupper」というソフトがいいそうです。

試したことが無いのでリンクは書きませんが、自己責任において試してみてください。

僕も試したら、また感想を書こうと思います。

そのこほか、こんなメリットもあります

・Core2Duoクラスなら、32bitのWin10でも64bitのWin10でもどちらもインストールできる。
・最近のPCだとGPTディスクやセキュアブートなどでHDD丸ごとバックアップの失敗することがあるらしいけど、それが少ない(ほぼ無い)。
・特にCore2Duoなら、「Atomなどのように、必要なシステム要件からはじかれてインストールできない」などのことが無い。
・XPがネイティブにインストールできる(GPTディスクだとXPのインストールができませんので、XPとのデュアルブートができません。)
・XPとWindows10の「デュアルブート」の時のブートローダーの面でも失敗・エラーが無い。
・XPのドライバ認識(特にグラフィックドライバ)の面でも失敗が無い。(グラフィックドライバが読み込めないと遅くなることもあるけど、それがない。大抵はSP3レベルで認識できる。無ければ自動でドライバを探してくれるフリーウェアなどでインストールできる。)
・Win10のドライバの認識(特にグラフィックドライバ)の面でも失敗が無い。最初は入ってないように見えても時間が経てばネット経由で自動的にドライバが入る。(こちらも、グラフィックドライバが読み込めないと遅くなることもあるけど、それがないです。サウンドドライバはちょっとわからないけど、中古のCore2Duoクラスなら大抵は自動で入ると思います。)
・そのため、XPとのデュアルブートのテストにも使いやすい。

※なお、Core2Duoの2.2GHzの古いノートに、HDDをSSDに入れ替えて64bitと32bitのデュアルブートにしてみたら、両方とも、速くなります。第二世代くらいのCorei7のノートのCPU・・・とまでは行きませんが、でも、ブラウジングやOfficeくらいなら体感速度的にはそれにだいぶ近い速度になりました。
すくなくとも、Core2DuoのデスクトップCPU(2.6GHz以上)の動きと近いくらいな感じです。
IEの設定も、「IE11ブラウザ追跡防止リスト6つ 有効にすると広告消す非表示効果も」の「IE追跡防止リストの取得」の設置をしておくと「Core2DuoのデスクトップCPU2.93GHz以上」と同等な感じの動きです。
また、HDDをSSDに入れ替えると、デュアルブートの時は2つめ以降のパーティションにOSを入れても遅くならないのでそれが便利です。

なお、Win10でデュアルブートすると、起動したドライブが「Cドライブ」になります。(7、8もそうかな?未確認です。)
たとえば、本来のDドライブに入れたOSでパソコンを起動すると、DドライブがCとなり、CドライブがDとなってしまいます。
そのような時に、Dドライブを固定したいなら、3つ以上のパーティションをあらかじめ作っておき、3つ目以降のどこかのパーティションを「Dドライブ」とします。
例えば2つのOSでデュアルブートしている時に3つ目のパーティションを「Dドライブ」に決定したとします。
その場合は、Cから立ち上げた場合の2つめのパーティションを「E」や「W」などとし、Dから立ち上げた場合も2つめのパーティションを「E」や「W」などとします。
そうすると、Cから立ち上げてもDから立ち上げても、3つ目のパーティションの「Dドライブ」は「Dドライブ」のままとなります。

※ドライバを自動で入れてくれるフリーウェアのマルウェア化が心配だったら、いったん、それを使って正常に動くようにして、「Windows」フォルダを外付けHDDなどにバックアップします。そしていったんOSを消して、XPとSP3を再インストールします。再インストール後には、ドライバはバックアップした「Windows」フォルダを使います。デバイスマネージャを見た時にビックリマークが付いたり不明なデバイスになっている機器があれば、その機器のドライバの更新のときに、「Windows」フォルダの「inf」フォルダの中を探せば、ドライバのインストールが可能です。
「Windows」フォルダのバックアップには、BartPEやLinuxなど、CDから起動できるOSを使うとラクです。それでもダメなら、HDDを抜き出して別のパソコンにコピーし、そのコピーをさらに別の外付けHDDにコピーします。

★ GPTディスクの丸ごとのバックアップの失敗を防ぐ参考Webページ

・GPTディスクをクローンするとPCを起動できなくなる(一度取り外しただけでも起動できなくなる)
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/secure_boot_from_clone.html

・EaseUS Todo Backup の使い方: GPT Windowでクローンに失敗しない手順 -その1
https://freesoft.tvbok.com/tips/windows_clone/how_to_clone_easeus_todo_backup.html

・GPT Windowsのクローンに失敗しない手順2 - 実際にクローンする手順
https://freesoft.tvbok.com/tips/windows_clone/clone_easeus_todo_backup_2.html

・GPT Windowsのクローンに失敗しない手順3 - クローン後のチェック、ブート領域の再構築と復旧方法
https://freesoft.tvbok.com/tips/windows_clone/clone_easeus_todo_backup_3.html

・GPT Windowsのクローンに失敗しない手順4 -クローンしたWindowsが起動しない、正常に作動しない場合のチェックポイント
https://freesoft.tvbok.com/tips/windows_clone/clone_easeus_todo_backup_4.html
  
  
★ BIOSとUEFIの違い

よくわかりませんが、UEFIはBIOSの対義語的に使われているようです。ただ、BIOSもUEFIも、パソコン起動時直後にその設定画面に入るには、同じファンクションキーを押します。そして、出てきたその画面の中ではお互いが混在し、境目がわからないので、詳しいことは僕もよくわかりません。
識者の方々のサイトを読んでみてください。

BIOS
→「MBR」形式のディスクしか起動できない。
→セキュアブート(「ディスクの先頭の可視化できない領域」に感染したウィルスの実行を止める機能)は利用できない。

UEFI
→「GPT」形式のディスクでも起動できる。
(のか?GPTしか起動できない?のかよくわかりません。パソコンのBIOSの画面でUEFIの画面や設定も表示されるので境目がよくわかりません。)
→セキュアブートが利用できる。
  
  
★ セキュアブートについて

セキュアブートは、ドライブの先頭に仕込まれるようなウィルス=「ディスクの先頭の可視化できない領域」に感染したウィルス、の実行を止めるような機能だということです。

基本的には一般的な事務用途で、ウィルスチェックソフトが入っているのであれば、あるいは、本当にウィルス対策をしっかりとしなければならにようなパソコンでなければ、よっぽどセキュアブートである必要はありません。

・Secure Boot(セキュアブート)とは
http://securityblog.jp/words/5455.html

・UEFI の セキュアブートの設定について: 変更方法や注意点など
http://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/about_secure_boot.html

・UEFIやセキュアブートの勘違いしやすい設定30個 まとめ
http://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/uefi_28_important.html